ブログ記事一覧
最近昔を多々思いだし整理している思いでほろほろ王子松村です 前回のフィリピンの旅 バナウェイに滞在する事しばらく 私は次の目的地に行くことにしました その目的地は ビガン
ブログ
2019.12.10
最近昔の思い出が懐かしく思い年をとったなと感じる今日この頃です どうも黄昏王子松村です 昔話をしているときよく出てくる話題が私が若かりし頃、2008年に行ったフィリピン時の話です ウ
2019.12.01
健康ブームもあり筋トレをする人が増えてきました 今回は本当に筋トレは体にいいのかを考えていきたい 筋トレは脳にいい? 先進国の悩みでアルツハイマーや認知症患者が爆速で増えているそうだ
2019.11.29
今回は今まで見てきた筋トレの原理原則をしっかり復習して明日の筋トレに役立てるため俺の大胸筋の様にあつく語っていこうではないか 覚えているかな? これが頭にあるかないかで大きく筋トレの効果が
2019.10.29
最近は意識髙い系@@なんてのがいるが、トレーニングも意識高いほうが効果的なのだ 今回はそんな意識性の原則について自意識過剰気味に語ろうではないか 意識性の原則 会話は大切だ 相
2019.10.23
十人十色、みんなそれぞれ個性がある その人にあったトレーニングがある おれはそんなあなたのためのトレーニングを日々追究して提案している 今回はそんなトレーニングの個別性の原則について
2019.10.19
大胸筋が大好きだからといって胸のトレーニングばかりしているわけではないぞ しっかり足のトレーニングも入れている それはなぜか? 筋トレには全面性の原則というのがある 今回はこの
2019.10.17
筋肉は一回筋トレをやっただけではつかない 繰り返し刺激を与えることで強くなるんだ そんなトレーニングの原理原則、今回は反復性の原則について何度も語り合おうではないか 反復性の原則
2019.10.12
人間はいつも今よりもっとを求めている 俺の大胸筋も一緒だ! 筋肉をつけたいと始めた筋トレ。トレーニングをスタートした時と今どう変わっているだろうか? 今回はトレーニング、筋トレの原則
2019.10.11
今日のryoさんが語る俺の大胸筋を鍛えるにも筋トレの原理原則 今回は筋トレの原理原則で特異性の原理について熱く語らおうではないか! 特異性の原理 そもそも特異性の原理とは何か?
2019.10.10
さて、最近運動不足だと思っているあなた! 姿勢や歪みが気になって運動や筋トレを始めてみようかなって思っているあなた! 今日も筋肉に刺激をいれるために必要な原理をご紹介! これを知って
2019.09.27
以前のブログにも書いた筋肉に刺激を与えるために大切な3つの原理 そのうちの1つである 過負荷の原理について今回はもう少し詳しく書いていこうと思います! これからトレーニングや筋肉をつ
2019.09.26
PRESS ROOM
ゆう鍼灸接骨院 You Sports Gym
Copyright © YOU SPORTS GYM All rights reserved.