旬の味覚〜サバ〜
筋肉と美食をこよなく愛するYOUの筋トレ貴公子事長守が紹介する今月の旬の味覚シリーズ!
今月はサバです
サバ?
みなさん舐めてますね!
サバを
イワシ、アジ、サバを三大下魚なんて行って安い魚だと思っているでしょう?
そんな庶民的な魚をご紹介
目次
サバの種類と旬
秋ナスと同じように「秋鯖は嫁に喰わすな」と言われたりします
そんな美味しいサバが
マサバ!
脂が最ものっていて美味しい時期は晩秋から翌年2月頃まで
10~11月のものを「秋サバ」、12~翌2月頃までの物を「寒サバ」と呼びます。産卵期は春から初夏になります
サバは年中流通していますがみなさんがよく食べるのはゴマサバと言われる種類のサバだと思います
こちらは水揚げ量も多いので年中流通しているのですね!
「サバを読む」
のサバは大量に取れたサバの数を誤魔化したところからきていいるという都市伝説も!?
さぁ話が外れましたが
この時期に食べるマサバはもう最高っ
サバを選ぶときのポイント
1:目が澄んでいるもの
目を見ればすぐにわかる
とはよく言ったもので
サバも新鮮な物の目は澄んでいます
白く濁ってきたりしたサバは要注意です!
2:エラが鮮紅色な物
スーパーで見るときは難しいかもしれませんが
エラブタを持ち上げてみて、中のエラが鮮やかな鮮紅色のものが新鮮です
薄いピンクだったり茶色っぽいものは鮮度が落ちていると思われるので避けましょう。
僕は痩せてくると顔のエラがよくはってきます
きっと中は濃紅色です
3:カラダに張りがあるもの
やはりここは人の体もですが弛んではいけません
僕の張りのある大胸筋のように
触ってみて張りのあるものを選びましょう
死後硬直のとは違った張り感があるはずです!
けどスーパーの魚ツンツンしすぎないように注意してくださいね!
ツンツンしていいのは僕の大胸筋だけです
サバの知られざる栄養素
1:EPA(エイコサペンタエン酸)
近年鯖ブームで注目されているのが、このEPAという成分。
EPAは不飽和脂肪酸の一種で、血液をサラサラにする働きがあると言われています!
加えて血管を柔らかくする効果や、ガン予防も期待されている栄養素だそうです!
さらに体内の痩せるホルモンを増やすことも注目されているそうです!
2:ビタミンD
ビタミンB6やB2などのビタミン類も含まれている鯖ですが、これを忘れてはいけません!
そうビタミンDにも注目です
このビタミンDはカルシウムの吸収をサポートすると言われています!
つまり、骨や歯の健康的な発育に欠かせない栄養素ですね!
3:DHA(ドコサヘキサエン酸)
サバと言えばDHAというイメージを持っている人もいるのではないでしょうか?
もちろん鯖にも含まれているDHAは脳や神経の機能を助け、脳を活性化させる働きがあると言われている成分です!
記憶力の向上も助けるので、学業に励む人などにもオススメ!?
サバの美味しい料理
実は隠していましたが
僕は・・・
食べるのは得意ですが、料理はできません!
断言します!
ここは美味しく食べる方法をみなさんからお聞きしたいと思います
それでは大胸筋キャラになりつつあるYOUのSNSをみてみなさんも美味しいサバ料理を食べて筋トレして行きましょう!
腕相撲が
強くなりたい
今よりも#今日のryoさん #gym #筋トレ #training #大胸筋 #淀屋橋 https://t.co/btTT9d3BVV pic.twitter.com/v4dDLJq36C— ゆう鍼灸接骨院 (@yousportsgym) 2018年10月16日
大阪市で腰痛,運動不足ならゆう鍼灸接骨院 YOU SPORTS GYM

本町,淀屋橋 腰痛、運動不足改善 ゆう鍼灸接骨院 YOU SPORTS GYM
診療時間:9:00〜20:00(土曜日〜13:00)
休診日:日曜・祝日
Tel06-4706-9011