旬の味覚 秋鮭
オススメする旬の魚
#今日のryoさん シリーズでお馴染みのりょうさん事、長守先生がオススメする9月の旬の食材シリーズ!
9月から旬を迎える魚と言えばサケを外しては語れないでしょう!
サケは秋刀魚と並んで秋の味覚で代表する魚です!
食欲の秋に皆さんでサケを食べながら酒を飲むなんて最高ですね!
サケの種類
アイヌ語のサクイベ、シャケンベが語源と言われています!
海に下り、成長後に生まれた川に戻って産卵するもの(降海型)をサケ!
そして河川で淡水生活をするもの(陸封型)をマスと呼んでいるます!
けど、実は厳密な分類学上の区別はないそうです!
基本的にサケもマスも同じ仲間なんですね!
一般的に鮭と呼んでいるのはシロザケをさす事が多いです!
ちなみに、未成熟のシロザケはトキシラズやオオメマスと言われて高級魚です!!!
秋に産卵のために生まれた川の沿岸へ戻ってくるものをアキザケやアキアジと呼びます!
今回はこの秋鮭を紹介します!
秋鮭の旬
サケは9月頃から、故郷の川で産卵するために日本海沿岸に近づいて来ます!
海から川に上る直前に沖で捕れたものが、脂がのって一番美味しいんですね!
もう最高!!
川に上がり産卵直前になると、腹子に栄養を取られ、身肉が落ち、そして味もぐぅーんと落ちてしまいます。
この腹子が
いくら
ですね!
ちなみに私はいくらも大好きです!
サケの選び方
一般に、メスよりオスのほうが、身が厚く、味もよいとされます!
が、
切り身になったものは区別がつきませんよね笑
なので、切り身を選ぶ際は、皮が銀色に輝き、深みのある赤かピンク色で、身がふっくらと厚いも、さらに切り口に艶のあるものを選んでください!
身の赤い色は、アスタキサンチンという色素によるもので、光や酸素に当たると白っぽくなり、身が白っぽく変わっているのは、時間がたっている証拠だそうです!
サケの栄養価
天然のサケは、高たんぱく・低脂肪なヘルシーな食材!
筋肉を心から大切にしているマッスル大先生事、私長守にとってもいい食材!
鮭の栄養素①ビタミン
鮭はビタミンが豊富!
ビタミンB1は糖質の代謝を促し、ビタミンB2は脂質の代謝を助けて、体内の糖と脂質を燃やしてくれる効果があるとされている!
ビタミンDは、骨粗鬆症を予防すると言われている!
さらに、飲むとお腹を壊す私にとってビタミンAは、胃腸や気管支の調子を整えます!
鮭最高!!
鮭の栄養素②DHA・EPA
鮭には、DHA(ドコサヘキサエン酸)と、EPA(エイコサペンタエン酸)という脂肪酸が豊富!
脳がこんがらがって舌を噛みそうだけど、DHAは、子どもの脳神経の発達を助け、記憶力や学習能力を高める効果があると言われています!
そして、EPAは、血液さらさら成分。脳血栓や心筋梗塞を予防してくれる上、血中コレステロールや血圧、血糖値を下げると言われています!
お子さんがいる家庭ではとってもいいかも!
よく忘れ物をしてしまう私もしっかり食べておこう!
鮭の栄養素③アスタキサンチン
そろそろお肌を気にする歳になった私
男性のシミの原因は、日焼けのほかに、睡眠不足やタバコ、飲食による生活習慣が原因であることが多い
そこで、積極的にとりたいのが、鮭の赤い色素成分のアスタキサンチン!!
美肌成分として名高い、ビタミンCと比べて、なんと
6000倍
の強力な抗酸化作用があり、シミの原因になる活性酵素を除去してくれると言われている!!
美肌効果だけでなく、発がん予防や糖尿病の予防、眼精疲労の解消などにも効果的だとも言われている!
アスタキサンチンは、鮭の中でも、赤みの強い紅鮭に多く含まれ、イクラからも摂取できる!
これでお肌ツルツル間違いなし!
鮭の美味しい食べ方
これは逆にあなたの美味しい食べ方を教えてください!笑
ムニエルもいいし
シンプルに塩焼きも美味しいし
鍋に入れても最高に美味しそうです!
クック◯ッドで調べてみよっと笑
それではなんでも笑顔で幸せそうに食べる『笑食のryoさん』と言われた私、長守の嬉しそうな顔をみて旬の食材を美味しく食べて今日も一日笑顔で過ごしましょう!
食べてもいい
ちゃんとトレーニングするよ
待ってて
おれの大臀筋!#今日のryoさん #トレーニング pic.twitter.com/xvg5jP1PqB— ゆう鍼灸接骨院 (@yousportsgym) 2018年9月11日
大阪市で腰痛,運動不足ならゆう鍼灸接骨院 YOU SPORTS GYM

本町,淀屋橋 腰痛、運動不足改善 ゆう鍼灸接骨院 YOU SPORTS GYM
診療時間:9:00〜20:00(土曜日〜13:00)
休診日:日曜・祝日
Tel06-4706-9011