体のこと〜自律神経〜
こんにちは!ゆう鍼灸整骨院天満橋店の田之上です。
今回は自律神経について書いていきます。そもそもみなさんは自律神経という言葉をご存知の方も多いのではないかと感じます。しかし、実際に自律神経がなにをしているのかがわからないという方も多いと思います。
自律神経とは、簡単に言うと生きていくために心身の機能を無意識に調節してくれる神経の事です。
心臓を動かしたり、胃や腸の働きや、代謝や体温など自分では意識できないものを担っています。
自律神経には交感神経、副交感神経という2つがあります。
交感神経とは主に活動をしている時、興奮している時に優位になる神経です。昼の神経と言っても差し支えありません。副交感神経とは、寝ている時や、リラックスしている時に働く神経です。こちらは夜の神経です。
それぞれが別の動きをして体の調子を整えてくれています。
交感神経は活動を活発にしてくれ、副交感神経は疲れた体を休めてくれる機能があります。
自律神経と血流の関係を考えると副交感神経優位になる方が血流が良くなると思われがちですが、少し違います。確かに、交感神経が優位になり過ぎると血管を収縮させるので血流が悪くなってしまいます。しかし、いつまでも寝てダラダラと過ごしている人がそれ以上にリラックスをするとますます血の巡りが悪くなります。一番いいのは適度の緊張、リラックスです。このバランスのとれた状態が体にとって血流を一番よくしてくれます。
しかし、現代人は交感神経優位になっていると言われています。
その主な原因は「ストレス」と「寝不足」と「運動不足」です。
現代の人はストレスを多く抱えています。職場のストレス、家庭のストレス、学校の、近所の…など数えてもキリがないくらいストレスがかかる場所はあります。ストレスからは逃げられないようになってきています。
なのでストレスをなくすよりもストレスに強い体にする方が大切だと言えます。
ストレスに強い体を作るには睡眠と運動が不可欠です。
寝不足や運動不足では体の機能を上手く使うことが出来ません。
夜になり副交感神経にバトンタッチすることが出来ず、交感神経がずっと優位になったり、運動不足により体の機能の発汗や代謝、体温調節などの機能が損なわれて体に不調をきたしたりします。寝不足、運動不足はストレスに弱い体を作っているのと同じです。
寝不足、運動不足を解消することで今よりもストレスに強い体になり、自律神経の本来の働きが出来るようになれば不調の出にくい体に変わっていきます。
そうなれば、交感神経の過剰な優位もなくなってくるので
ストレスが強い、寝不足、運動不足を少しでも感じられている方は生活習慣を少し見直して理想のカラダに近づけていきましょう!
大阪市で腰痛,運動不足ならゆう鍼灸接骨院 YOU SPORTS GYM

本町,淀屋橋 腰痛、運動不足改善 ゆう鍼灸接骨院 YOU SPORTS GYM
診療時間:9:00〜20:00(土曜日〜13:00)
休診日:日曜・祝日
Tel06-4706-9011